このレッスンでは、照明設計で使用するさまざまな光学シミュレーション手法について簡単に説明します。最良の結果を得るためにどのように光線追跡をする必要があるかという観点から、光学系を設定する方法を学びます。具体的なシミュレーション手法を取り上げている記事への有用なリンクも紹介します。
著者 Katsumoto Ikeda
照明光学系での光線追跡の理解
レンズの形状が解析計算のみで決まることはほとんどありません。実際には、フレネル損失 (偏光)、分散、材料による吸収、拡散をはじめとする多数の光学現象によって光線が影響を受けます。照明光学系の設計とシミュレーションでは、これらの光学現象を考慮する必要があります。照明光学系のノンシーケンシャル光線追跡で、回折と干渉に対する考慮が求められる状況はまれですが、光学系に対する慎重な評価が求められます。
光線追跡は以下の様な手法で行われます :
- 光線束としての光を扱います。
- 光線には、位置、方向、パワー、波長の各特性があります。
- 回折は考慮されません。
- 光線追跡では
- 光線の出発点は光源です。
- 面に到達した光線は、反射や屈折によってその特性 (方向、パワー) が変化します。
- 想定した面に光線が到達しない場合や、光のパワーが閾値を下回った場合は光線追跡が終了します。
この様子を簡単な図で表現すると次のようになります。
光線の寿命は、次のフローチャートのようになります。
シミュレーションでは、光線の分布に関する以下のパラメータを考慮する必要があります :
- 光源の角度分布
- 光源の空間分布
- 光源のスペクトル分布
- 拡散面の拡散分布
ノンシーケンシャル解析では照射に光線を使用します。1 本の光線には、1 つの位置、1 つの方向、1 つのパワー値、および 1 つの波長または色情報の各特性があります。光学系のシミュレーションでは、その結果を得るために複数光線の統計的表現を使用します。上記の各分布および光線の方向、パワー、波長の設定によって、その光線のランダムさの程度が決まります。このようなタイプの光線シミュレーション手法を、光線がランダムな分布であることを表すため、"モンテカルロ シミュレーション" と呼んでいます。1 本の光線の情報は、光源全体のごくわずかな部分に過ぎないので、使用する光線数が不十分であると不正確な結果になることが考えられます。高い信号対ノイズ比を得るには、光線数を多くする必要があります。マルチコアの CPU と GPU による演算を使用することで演算速度の向上が望めます。
光線数から見たディテクタの最適な分解能については、レッスン 2 の「ディテクタ」で検討しています。光線数が少なすぎるとノイズが増加しますが、多すぎると演算リソースを消費するほか、重要な時間の浪費ともなります。
照明設計で使用可能なシミュレーション手法
以下の設定が照明設計のモデル上で正確なほど、シミュレーションも正確になります :
- 光源 : 角度分布、空間分布、スペクトル分布、近視野分布。
- 光学系に存在する 3 次元オブジェクト : 形状によって、光線の反射と屈折が決まります。
- 材料 : 屈折率、透過率および、それらより影響は低いものの、材料内部の拡散パラメータ。
- 面の光学特性 : 光学面での透過、反射、拡散によって、その面で光線にどのような相互作用が発生するかが決まります。
コンピュータのコードでは、プログラムで指定した処理のみが実行されますが、それと同様に、光線追跡の結果は、指定した設定の範囲でのみ得られます。結果の正確さは、モデル化の状態に依存するほか、結果に大きな影響を持つ要素が現実の光学系にどの程度近いかにも依存します。一方で、過剰に些細な点までモデル化すると時間の浪費となることが考えられます。シミュレーションで必須となるパラメータの取捨選択は設計者に委ねられています。複雑な作業になることもありますが、拡散特性と光源のモデル化が設計で重要になることもあります。
シミュレーション手法に関する有用な記事
|
ノンシーケンシャル オブジェクトにコーティングと散乱関数を追加する方法 ノンシーケンシャル モードでは、オブジェクトの特定の面に対して、散乱プロファイルやコーティングの適用が必要になることが少なくありません。 OpticStudio ではこれらの特性は、3D ノンシーケンシャル オブジェクトの任意のフェイスに定義できます。この記事では、OpticStudio でのフェイス番号の概念、これらの特性を設定する方法、このプロセスで発生する可能性がある問題について説明しています。 |
|
この記事では、OpticStudio で使用できる面散乱モデルとバルク散乱モデルの概要を取り上げています。さらに、さまざまな組み込み散乱モデルや DLL 散乱モデルで使用する双方向散乱分布関数 (BSDF) について説明しています。 また、各散乱モデルをどのような場面で使用するかに関する一般的なガイドラインも提供します。 |
|
How to use importance sampling to model scattering efficiently 面散乱のモデル化は、多くの光学系で必須であり、迷光解析においても重要です。面散乱を正確にモデル化するには、膨大な本数の光線が必要になりますが、その場合は演算時間が長大になることが考えられます。 OpticStudio には、散乱の効率向上を目的とした 2 つの機能として、散乱方向と重要度サンプリングが用意されています。この記事では、これらの各機能を詳しく説明し、重要度サンプリングを使用して迷光解析を実施します。 |
|
Overview of photoluminescence simulation in OpticStudio フォトルミネッセンスとは、媒質に光子が吸収され、そのエネルギーの一部が光子として再放出される現象です。フォトルミネッセンス放出には蛍光と燐光の 2 種類があります。 これらはいずれも、OpticStudio ではフォトルミネッセンス バルク散乱モデルを使用してノンシーケンシャル モードにおいてモデル化できます。 |
|
How to simulate atmospheric scattering using a Mie model この記事では、OpticStudio で DLL によって実装されたミー散乱モデルを説明しています。この散乱モデルを使用して大気中での散乱をシミュレートする例が用意されています。このサンプルの光学系は 2 つのコンフィグレーションで構成されています。 コンフィグレーション 1 では、大気中の水滴による散乱が支配的なレイリー散乱をモデル化します。 コンフィグレーション 2 では、レイリー限界よりもミー領域に散乱が移行する要因となる大型粒子による散乱をモデル化します。 |
|
Polarization-sensitive scattering in OpticStudio この記事では、OpticStudio でカスタムした DLL を用いて、偏光の影響を受けやすいバルク散乱と蛍光をシミュレートする方法について説明しています。 MSP.dll で定義しているバルク散乱モデル (この記事の中でダウンロードできます) では、ノンシーケンシャル入射光線の偏光を考慮して、光線が散乱するたびごとに偏光と伝播方向が変化する様子をシミュレートします。 この DLL を使用して、ミー散乱と組み合わせた蛍光をシミュレートすることもできます。生体撮像のモデル化では、蛍光および偏光の影響を受けやすい散乱の両方が必須です。この記事では、MSP.dll のバルク散乱モデルを使用する 7 件の実験を要約して説明しています。 |
|
この記事では、入射エネルギーの一部を特定の分布に拡散散乱させる部分反射面をモデル化する方法について説明します。さらに、部分的な鏡面反射と同様に、部分的な吸収と組み合わされた散乱のケースを示します。 |
|
表形式の BSDF データを使用して面散乱分布を定義する方法 多くの場合、実験値のテキスト ファイルとして散乱データが提供されていて、モデル化に使用することは容易ではありません。 この記事では、OpticStudio に組み込まれているランバーシアン、ガウシアン、 ABg モデルのどれを使用しても記述できないことがある面散乱特性を定義するための、表形式の双方向散乱分布関数 (BSDF) データを使用する方法について説明しています。 面散乱は、光学系の照明特性と迷光特性の両方を解析する際に考慮する必要がある重要な効果です。OpticStudio にはランバーシアン、ガウシアン、ABg の各モデルが用意されていますが、双方向散乱分布関数 (BSDF) の実測データが表として、提供されることも多くあります。 |
|
この記事では、フィルタ文字列を使用して、特定の光学特性を持つ光線を分析および特性評価する方法を示します。例として遠方の星を見るときにカセグレン型望遠鏡のディテクタに混入する月からの光の量を評価しています。 |
KA-01827
コメント
記事コメントは受け付けていません。